DWE内職の中でも、作成されてる方も多い「TACノート」に挑戦してみましたので
簡単に、流れをまとめていきます
※素敵なデザインを考えてくれた先輩ユーザーさんありがとうございます٩( ‘ω’ )و
「TACノート」のメリット
・まだ小さくて、プレイメイトが使えなくてもタッチペンで簡単に使える
・カードを取り出さないから、片付けが簡単
・外出先、帰省中にプレイメイトを持ち出さなくてすむ
我が家は「ミッキーマジックペン」を持ってないので大活躍してます
※ブログやインスタで他の方の投稿を見るとPowerPointで作成されている方が多いみたいです
※この記事はmacOSに標準で入ってる「Keynote」で作成しています
①TAC画像を貼り付けるレイアウトを作成していこう!
・Keynoteを起動して「新規作成」→テーマは「ホワイト」を選択
・「書類」から「スライドのサイズ」をA4縦のサイズに変更します
A4縦の書類サイズは「カスタム」(幅:595pt 高さ:842pt)

・編集エリアとかかれている部分は使わないので消します
・中に枠を作成して印刷後に切る位置を分かりやすくしました
(A4サイズのままファイルするなら不要です)
→図形を挿入してサイズを決めて真ん中に配置
→「スタイル」で塗りつぶしを無しにして枠線をグレー等で薄くすると見やすいです
→誤操作防止の為「ロック」しとくといいかも
※後で画用紙に貼り付けてラミネートしてからファイルするのと、A4のつもりで買ったファイルが小さかったので、小さめに作成してます。サイズは感覚です(笑
幅:439pt 高さ:663pt

・TAC画像を入れ込む枠を作っていきます
→図形の挿入(角丸四角形) 角丸されてて可愛い感じです^^
→スタイル・配置をお好みのサイズに編集
全体のバランス見て感覚でサイズ決めました 幅:157pt 高さ:71pt
※枠線はお好みで!あった方が目立っていい感じです^^
※塗りつぶしは何色でも良いのでいれておきましょう(画像挿入後は塗りつぶし部分は消えます、画像挿入が若干楽になるので、塗りつぶし推奨です)
・作成した枠を複製してバランス良く配置していきます

→Gtalkを貼り付けるスペースも作りました、TAC画像部分と被ったので「配置」を最背面にすることで画像の裏に来るように変更しました
※細々してくるので、作成した枠を「ロック」したくなりますが、TAC画像挿入スペースはロック解除しておかないと画像が挿入できなくなります(Gtalk用枠は可)
・これでレイアウト完成です!
※大量のTAC画像を入れ込んでいくので作成したレイアウトシートを複製して増やしておきます(後から気づいて、ほぼやり直しでした><)
②画像を挿入していこう!
①
・入れたい画像を「ドラッグ&ドロップ」で枠の中まで持っていきます
※ドロップ前に枠の周りが水色に変わっているかを確認
②
・画像の通り①左側(画像ボタン)を選択して、②サイズの変更
※サイズは作成した枠と同じサイズにする(サイズによっては縦横比固定のチェックを外す必要有りです)
③
・え?!って所に画像が移動してるので、他のところをクリックしない様に挿入予定の場所に「ドラッグ&ドロップ」で移動します
④
・この通り!角丸されて綺麗に収まります٩( ᐛ )و
※途中画像が変な所に移動したりするので注意ですw
何度も「⌘Z(取り消す)」にお世話になりました_:(´ཀ`」 ∠):
・この流れでドンドン画像を入れていきます!!
※最初は「うわ、時間かかる・・・」と思いましたが、慣れて来ると結構サクサクすすめられました
※わたしはPCにかなり疎いので、もっと楽な方法があるかもです!きっとありますw

皆さんもやってますが、左に裏面を持って来るのが良いなと思います٩( ‘ω’ )و
③プリントして仕上げてよう٩( ‘ω’ )و!
・プリントアウトしたら「Gtalk」のシールを貼って「角丸くん」して、仕上げにラミネートをしていきます
※わたしは画用紙に表裏貼り付けて、計3枚まとめてラミネートしてます
※「Gtalk」のシールはラミネートされてても、ちゃんと反応してくれますよ


④かんせーい٩( ‘ω’ )و!!
・表紙を作ったり、空きスペースに画像をつけてバランス整えてみました


※写真はライトブルーキャップ用にまとめたものです
・ライトブルーキャップ版はTAC表面だけをまとめて、Gtalkはセンテンスの音声データにしました٩( ᐛ )و
まとめ
今回、DWEの人気内職「TACノート」をMac標準ソフトKeynoteで作成してみました
TAC画像挿入がちょっと面倒ですが、単純作業なので慣れれば一気に進められました!画像も角丸されて綺麗に入って大満足です!!٩( ‘ω’ )و
パワーポイントで作っても良いけど、Macユーザーの人はKeynoteで作ってみてもいいと思います(無料で作れますし(*´꒳`*)
まだ内職はこれから!って方にすこしでも参考になれれば嬉しいです